ホーム山形銀行を騙る不審な電話(ボイスフィッシング)にご注意ください
山形銀行を騙る不審な電話(ボイスフィッシング)にご注意ください
山形銀行ややまぎんネットEBサポートを騙って、悪意のある第三者から「インターネットバンキングの利用を停止する」や「インターネットバンキングの契約情報を更新する」、「不正なアクセスがあった」などと不安を煽り、言葉巧みに、お客さまのメールアドレスやインターネットバンキングの契約者情報、ワンタイムパスワード情報を聞き出す不審な電話(自動音声含む)が確認されております。
このような電話があった場合は、すぐに電話を切り、誘導された操作については絶対に行わないようにしてください。
主な手口の概要
- 犯人が金融機関担当者を騙り、電話をかけ(自動音声の場合あり)、メールアドレスを聞きだす。
- 犯人が、聞きだしたメールアドレスあてフィッシングメールを送信し、電話で指示をしながら、フィッシングサイトに誘導をし、インターネットバンキングの契約者情報やワンタイムパスワード情報等を入力させ、盗み取る。
- フィッシングサイトに入力された情報を使って、犯人がネットEBにログオンし、口座から資金を不正に送金する。
被害を防ぐためのポイント
- 知らない電話番号には出ない、知らない電話番号からの着信は信用しない。
- 銀行の担当店窓口に確認する。
- 銀行担当者を騙る者から連絡があった場合には、銀行の担当店窓口へ連絡して確認するなど、慎重に対応してください。
- メールやSMSに記載されているリンクからアクセスしない
- インターネットバンキングにログオンする場合は、山形銀行公式ホームページや公式アプリからアクセスしてください。
- 電話やSMS、Emailなどで契約者情報やワンタイムパスワード、確認パスワード、ログオンパスワードを含む暗証番号などの入力を求められても、絶対に入力や回答をしない。
- 振込限度額が、普段取引される金額と比べて過大になっていないか、見直しをする。
- ご利用カードやトークンの管理を徹底する。
- (法人インターネットバンキング「ネットEB」の場合)振込の承認権限を見直しする。
- 振込データ作成権限がある利用者が作成・登録した振込データを、管理者や振込の承認権限がある利用者が承認することで振込ができます。
(シングル承認の場合・・・管理者または振込の承認権限がある利用者1名の承認が必要。
ダブル承認の場合・・・管理者または振込の承認権限がある利用者2名の承認が必要) - 管理者や振込の作成・承認権限が付与された利用者については、1回の認証で振込が完了しますのでご注意ください。
- 振込データ作成権限がある利用者が作成・登録した振込データを、管理者や振込の承認権限がある利用者が承認することで振込ができます。
- パソコンからご利用の場合は、ご利用のパソコンにPhishWallプレミアムをインストールする。(アクセスしているウェブサイトが本物であることをご確認できます)
- ログオンパスワードを定期的に変更する。(ネットバンク、ネットEBともにログオン後のサービスメニューより変更いただけます)
お問い合わせ・ご相談
本件に関するお問い合わせ先
〈やまぎん〉テレフォンセンター
0120-170-585

受付時間〈平日〉9:00~17:00
- 音声ガイダンスに沿って、お問い合わせ番号「6」→「1」をご入力ください。
発信者番号を通知しておかけください。
インターネットバンキングの
操作などに関するお問い合わせ先
ネットバンク共同ヘルプデスク
0120-424-969

受付時間〈平日〉9:00~23:00
〈土日祝〉9:00~17:00
〈土日祝〉9:00~17:00